本気の被災体験が無事終了しました。
この事業は本当に素晴らしく、意義あるものでした。
多方面から称賛のお声を頂いております。都市整備部長をはじめとする富士市の職員さんも多く駆けつけて下さいました。
富士市やボランティアネットワークの皆様の協力もあって、参加者の方々の満足度が非常に高く、避難所での秩序を保つための、年齢、性別に考慮した参加者間のルール作りや役割分担、限られた水と食料の使い方や分配、ストレスを軽減させるレクリエーションなどから見えた、被災時の問題提起など貴重な意見を多く集める事が出来たと思います。
発災時に建築士が出来る事など直面させられる事も多く、富士建築士会の在り方などの課題も浮き彫りになったと思います。
参加者さんの振り返りのまとめを富士市と関係団体、富士建築士会で共同発信することで、富士市が被災した時のリアルな課題を提言して行きたいと思います。
また、静岡新聞がほぼ密着取材をしてくれました。明日以降の朝刊に何かしらの記事が載ると思います。
今後も富士建築士会を強く発信して存在感を高めて行きたいと考えます。
今回、この大イベントの中心で頑張って頂いた山﨑理事、川島委員長をはじめとする、まちづくり委員会の皆様、参加ご協力頂いた会員の皆様に厚く御礼申し上げます。
本当に素晴らしい事業でした。
お疲れ様でした!



























